バルコニー診断&リフォームで劣化改善(A様邸)
ご提案内容
現場調査での点検・診断後、アドバイス・ご提案をさせていただきました。
提案① 10年に1度のメンテナンスをしてください。
劣化が激しいバルコニーは、築10年ほど経つと防水の破損などの問題が発生しやすくなります。
瓦を用いない平坦なバルコニーは、室内への雨水浸入防止のために防水性のある防水層を設置する必要があります。バルコニーは風雨にさらされる場所なので、防水層は破損やトラブルを起こしやすい箇所。そのため、10年に1度は点検やメンテナンスが必要となります。また防水層は、太陽の熱による伸縮や地震、経年劣化、下地が動くことなどで切れることがあります。重いものやとがったものを置くと、防水層が切れやすくなるので注意してください。
ベランダは、10年ほどで防水層のヒビ割れ、はがれ、浮きが出てきたり、床に水たまりができたりすることがあります。防水層が切れるとほぼ同時に雨漏りが起こり、ベランダから家の構造の内部に水が浸入したり、構造材を腐らせたり、断熱材を傷めたり… ひどい場合はカビやダニの繁殖で健康被害を引き起こすことも。家の耐久性を維持して長寿命を保ち、家族の健康を守るためにも、ベランダ防水の診断と早めのメンテナンスをおすすめいたします。
提案② 財)住宅保証機構の性能保証期間をご確認ください!
財)住宅保証機構の性能保証を受けている家は、10年間で保証が切れます。A様のお家は新築で建てられてから10年以上経過しており、新築時の住宅性能保証制度で、10年間の瑕疵保証の対象となっています。
◆対象となる部分
・新築住宅の構造耐力上主要な部分(基礎、壁、柱、屋根、床、小屋組、土台、筋交いなど)
※仕上げ材などは除く
・新築住宅の雨水の浸入を防止する部分(屋根、外壁、外廻り建具の取り付け部分など)
◆請求できる内容
・修補請求(現行法上売買契約には明文なし)
・損害賠償請求、契約解除(解除は売買契約のみで修補不能な場合に限る)
※これらに反し、住宅取得者に不利な特約は不可。
◆瑕疵担保期間
完成後の引き渡しから10年間義務化。
※短縮の特約は不可。
◎A様邸は完成してからすでに13年経過しているため、10年間の住宅性能保証(瑕疵保証期間)が切れており、雨漏りをしていても自費で補修することになりました。
◎保証制度に入っているお家は10年で保証が切れるので、それまでに雨漏りなどの瑕疵がないかを点検・診断してもらうことが必要です。
提案③ FRP防水の塗装工事を行い、初期性能を回復しましょう!
防水性能の限界が訪れる前に、FRP防水の塗装工事で初期性能を回復しておくことが大切です。
バルコニーの防水層には、FRPという繊維強化プラスチック(ガラス繊維で補強されたプラスチック複合材料)が多く用いられます。FRP防水は、塗装で防水塗膜をつくり、耐水性、耐食性、耐候性に優れています。
住宅の老朽化対策の有効な方法は、構造上主要な部材の木材に含まれる水の比率を20%以下にすることです。FRP防水の塗料の塗り替えをすることによって、外部からの雨水をシャットアウトしてお家の初期性能を回復させ、長持ちする家にすることをご提案させていただきました。
提案④ 木造の転落防止壁の笠木は、腐食がSOSのサインです。
木造の転落防止壁の笠木が腐っていたらお家のSOSのサインです。
A様からは、バルコニーの転落壁の笠木が腐っていることからご相談をいただきました。笠木が腐っていることを知っていながら放置されている方もいらっしゃいますが、この症状が出てしまうと、お家の病が大変重症であることが多々あります。A様邸では転落防止壁の内部の木が腐っていて、このまま放置していると壁が崩れるという可能性もありますが、一番重要なのは気づかないうちに構造に水が入り腐らせてしまう可能性があることです。
提案① 10年に1度のメンテナンスをしてください。
劣化が激しいバルコニーは、築10年ほど経つと防水の破損などの問題が発生しやすくなります。
瓦を用いない平坦なバルコニーは、室内への雨水浸入防止のために防水性のある防水層を設置する必要があります。バルコニーは風雨にさらされる場所なので、防水層は破損やトラブルを起こしやすい箇所。そのため、10年に1度は点検やメンテナンスが必要となります。また防水層は、太陽の熱による伸縮や地震、経年劣化、下地が動くことなどで切れることがあります。重いものやとがったものを置くと、防水層が切れやすくなるので注意してください。
ベランダは、10年ほどで防水層のヒビ割れ、はがれ、浮きが出てきたり、床に水たまりができたりすることがあります。防水層が切れるとほぼ同時に雨漏りが起こり、ベランダから家の構造の内部に水が浸入したり、構造材を腐らせたり、断熱材を傷めたり… ひどい場合はカビやダニの繁殖で健康被害を引き起こすことも。家の耐久性を維持して長寿命を保ち、家族の健康を守るためにも、ベランダ防水の診断と早めのメンテナンスをおすすめいたします。
提案② 財)住宅保証機構の性能保証期間をご確認ください!
財)住宅保証機構の性能保証を受けている家は、10年間で保証が切れます。A様のお家は新築で建てられてから10年以上経過しており、新築時の住宅性能保証制度で、10年間の瑕疵保証の対象となっています。
◆対象となる部分
・新築住宅の構造耐力上主要な部分(基礎、壁、柱、屋根、床、小屋組、土台、筋交いなど)
※仕上げ材などは除く
・新築住宅の雨水の浸入を防止する部分(屋根、外壁、外廻り建具の取り付け部分など)
◆請求できる内容
・修補請求(現行法上売買契約には明文なし)
・損害賠償請求、契約解除(解除は売買契約のみで修補不能な場合に限る)
※これらに反し、住宅取得者に不利な特約は不可。
◆瑕疵担保期間
完成後の引き渡しから10年間義務化。
※短縮の特約は不可。
◎A様邸は完成してからすでに13年経過しているため、10年間の住宅性能保証(瑕疵保証期間)が切れており、雨漏りをしていても自費で補修することになりました。
◎保証制度に入っているお家は10年で保証が切れるので、それまでに雨漏りなどの瑕疵がないかを点検・診断してもらうことが必要です。
提案③ FRP防水の塗装工事を行い、初期性能を回復しましょう!
防水性能の限界が訪れる前に、FRP防水の塗装工事で初期性能を回復しておくことが大切です。
バルコニーの防水層には、FRPという繊維強化プラスチック(ガラス繊維で補強されたプラスチック複合材料)が多く用いられます。FRP防水は、塗装で防水塗膜をつくり、耐水性、耐食性、耐候性に優れています。
住宅の老朽化対策の有効な方法は、構造上主要な部材の木材に含まれる水の比率を20%以下にすることです。FRP防水の塗料の塗り替えをすることによって、外部からの雨水をシャットアウトしてお家の初期性能を回復させ、長持ちする家にすることをご提案させていただきました。
提案④ 木造の転落防止壁の笠木は、腐食がSOSのサインです。
木造の転落防止壁の笠木が腐っていたらお家のSOSのサインです。
A様からは、バルコニーの転落壁の笠木が腐っていることからご相談をいただきました。笠木が腐っていることを知っていながら放置されている方もいらっしゃいますが、この症状が出てしまうと、お家の病が大変重症であることが多々あります。A様邸では転落防止壁の内部の木が腐っていて、このまま放置していると壁が崩れるという可能性もありますが、一番重要なのは気づかないうちに構造に水が入り腐らせてしまう可能性があることです。
リフォームによって解決した問題
屋根・外壁の診断により発見された問題が、リフォームによって解決いたしました。
解決①
床に雨水がたまらないようしっかりと下地をつくり、水勾配を取り直す作業を実施。床に木を貼ってFRP塗装をする下地を完成させ、その上にガラス繊維を敷き込み防水層をつくりました。
解決②
壁も木を補修して下地を張り付け。笠木はきれいに取り替え、壁の内部の木材も取り替えて補修し、壁も塗り替えて完成させました。
解決①
床に雨水がたまらないようしっかりと下地をつくり、水勾配を取り直す作業を実施。床に木を貼ってFRP塗装をする下地を完成させ、その上にガラス繊維を敷き込み防水層をつくりました。
解決②
壁も木を補修して下地を張り付け。笠木はきれいに取り替え、壁の内部の木材も取り替えて補修し、壁も塗り替えて完成させました。
お客様のご感想
藤島住建様にバルコニーを見ていただき、トラブルを食い止めることができて本当に良かったです。バルコニーが傷んで雨漏りしていたのをこれ以上放置しておいたら大変なことになったとぞっとしております。これからは早めの点検をお願いしたいと思います。